保育園ママ友と連絡先LNE交換のタイミングは?その後、適度な距離感で良好な関係性を作るコツ

本ページは、プロモーションが含まれています。

保育園ママ友と連絡先LNE交換のタイミングは?適度な距離感で良好な関係性を作るコツ 子育てお役立ち情報

保育園の送迎時にお友達のママと挨拶する機会が増えてくると、「連絡先を聞きたいな」と思うこともあるでしょう。また、連絡先を交換した後にどんな挨拶やメッセージを送ったら良いのかも悩むところです。

今回は、ママ友と連絡先を交換する自然なタイミングや適度な距離感で良好な関係性を作るコツを男女2児ママがご紹介します。

スポンサーリンク

保育園ママと連絡先・ラインの交換はしてる?

我が子が保育園に通っているママは、「保育園の持ち物や習い事などの情報交換したい」「子ども同士が休日に遊べたら良いな」などの理由から、ママ友と連絡先・ラインを交換したいなと思うママも少なくないはずです。

しかし保育園ママは、保育園の送迎や仕事と家事で登園日は忙しい時間を過ごしていることでしょう。そのためママから積極的に連絡先を交換しようと思って声をかけないと、入園から卒園まで連絡先を知らないままあっという間に時間が過ぎます。

そこで、保育園に通う5歳息子と2歳娘の時の体験談を元に、保育園では連絡先・ライン交換をするのかをご紹介します。

クラスや学年によって状況は異なると実感

保育園のママ友と連絡先・ラインを交換するかどうかは、クラスや学年によって異なる場合があります。以下に、クラスや学年の状況ごとに、連絡先の交換状況をまとめました。

  • 学年の雰囲気により連絡先交換があるかないか異なる
  • 末っ子、1人っ子が多いクラスは連絡先交換が活発
  • 長男、長女率高めな娘の2歳クラスの場合

年長に通う息子のクラスは、割と積極的に連絡先交換をしている素敵で好印象なママ達が多く、連絡先交換は当たり前のような雰囲気でした。筆者も息子のクラスのママ友の連絡先はほどんど知っています。一方で、2歳クラスに通う娘のクラスのママの連絡先は数人です。

このことから、クラスの雰囲気により連絡先を交換するかは異なるものだと実感しています。では、なぜクラスによって連絡先を交換する雰囲気が違うのかを筆者なりに感じたことをご紹介します。

末っ子、1人っ子が多いクラスは連絡先交換が活発

5歳息子のクラスのママは、1歳児クラスの頃から連絡先を交換して休日は積極的に子供同士を楽しく遊ばせてあげたいというママが多かった印象です。幼い兄弟や上の子の習い事の付き添いがないため、子ども同士を楽しく交流させてあげやすいのだと思います。

長男、長女が多い2歳娘のクラスの場合

一方で2歳娘のクラスは、下の子を妊娠をしているママや下の子が生まれたばかりのママが多く、送迎はパパがしていたり、ママは小さな赤ちゃんを抱っこして送迎している状況で、連絡先の交換が難しいと感じていました。

また筆者自身もイヤイヤ期の娘と活発な息子の対応で送迎時はバタバタのため、連絡先を聞くタイミングを作るのが難しいと感じています。今後、学年が上がり、娘から休日もお友達と遊びたいと言われたら、連絡先を聞きたいと思っています。

保育園ママ友との連絡先交換の自然なタイミングや声のかけ方は?

保育園のママ友と連絡先・ライン交換をしたいものの、声をかけるタイミングに悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか。そこで、連絡先を聞くタイミングと自然な聞き方を5つご紹介します。

  1. 先ずは挨拶から!顔見知りになったら声をかけてみる
  2. 成長して子ども同士の仲が良さそうなとき
  3. 共通の話題が見つかったら
  4. 聞きたいことがあるとき
  5. グループラインから個別で連絡

1.先ずは挨拶から!顔見知りになったら声をかけてみる

保育園のママ友に連絡先を聞きたいと思っているママは、まずは挨拶からしましょう。お互いに挨拶をかわす関係性ができれば、保育園に子どもを預けた後や、帰り道が一緒になったタイミングなどで、連絡先を聞きやすくなります。

2.子ども同士が仲が良さそうなとき

2歳クラスに進級すると徐々に友達同士で電車のレールを繋げて走らせる、おままごとなどを楽しむようになります。すると、我が子から「今日は○○ちゃんと遊んだ」と聞いたり、先生が連絡ノートに「○○くんと仲良く遊んでいます」と書いてくれる日が増えてきます。

さらに3歳を過ぎると子ども同士で休日も一緒に遊びたがるお子さんも増える時期です。この時期に、我が子が仲良くしてもらっているママに良かった休日、公園で遊びませんか?」と声をかけてみて、遊べるようだったら連絡先を教えてもらいましょう。

3.共通の話題が見つかったら

保育園のママと話す機会が増えてくると、「子ども同士が実は同じ習い事に通っていた」「家が意外と近所だった」などの共通点が発覚することがあります。すると、共通の話題で盛り上がり、ママ同士が仲良くなれるきっかけができます。話が盛り上がり、もっと話してみたいと思ったら、「連絡先を交換しませんか?」と聞いてみても良いでしょう。

4.聞きたいことがあるとき

保育園の行事や就学準備、習い事のことなど、知りたい情報がある時に、頼れるママ友がいたらな…と思うこともありますよね。そんな時は、上に兄弟がいるママや、実際に習い事をしているママの意見は参考になるものばかりです。教えてもらいたいことがあるといったように、連絡先を交換するはっきりとした目的がある場合は、遠慮なく連絡先を聞いて質問をしても大丈夫でしょう。

5.グループラインから個別で連絡

送迎時間は慌ただしく、話している時間のない保育園ママだからこと、クラスの連絡用グループラインができることがあります。グループラインが既にある場合、週末遊びたいときや用事がある時は「後で連絡するね」の一言で個別のやりとりができる関係にようになることがあります。

気軽に連絡がとれるママ友がいるメリットは?

気軽に連絡がとれるママ友がいると、子どもにとっても、ママにとっても良いことがあります。男女2児ママの筆者が実感した、話せるママ友がいて良かったと思ったことご紹介します。

習い事の情報が分かる

評判の良い習い事を見つけて入るためには、上の子がいるママ友に小学校の様子を聞く、実際に習い事をしている子のママ友にリアルな情報を聞くことが大切です。

仕事や家事に慌ただしい日々を過ごしていると、習い事の評判を確認する時間がなく、習い事をはじめようと思った時に、定員いっぱいで入れないなんてこともあります。

小学一年生の壁に対応するアドバイスがもらえる

年中、年長になると気になってくるのが小学一年生の壁です。就学準備品、小学校の帰宅時間、学童やひろばの評判など、知りたいことがたくさんあると思うので、気軽に連絡をとれるママ友がいると心強いです。

休日に親子で遊べる

子ども同士で遊べるようになってくると、休日にお友達と遊びたいと子どもから言われます。近所の公園で遊ぶやファミリーレストランでランチなど、友達親子と一緒に遊ぶ時間は楽しいひと時になるでしょう。

連絡先を知っているママ友がいなくても大丈夫!

保育園にお子さんを通わせているママの中には、連絡先の交換は控えたいと思っているママもいるでしょう。ママが連絡先の交換をしたくないと思っているのに、自分の気持ちに反して交換する必要はありません

保育園は担任の先生やサポートしてくれる先生方がたくさんいるため、お子さんが保育園生活を過ごすうえで問題はありません

仕事、育児、家事に没頭していたらあっという間に年長になってママ友ができなかったというママもめずらしくありません。

お子さんが保育園の友達と休日に遊びたいと言っている場合や、卒業制作の連絡など、必要な事情があれば連絡先の交換をしようくらいに思っていて大丈夫です。

連絡先・ライン交換後の好印象を与えるメッセージ内容と注意点のチェックリスト

ママ友は、子どもを通して知り合った仲でどんな人なのかよく分からないため、どんなメッセージを送ったら良いのか悩みますよね。そして、できれば好印象を持ってもらいたいものです!そこでママ友と連絡先交換後、はじめて送る挨拶の内容やメッセージをやり取りする上での注意点をお伝えします。

  • 連絡先交換後のメッセージ内容は?
  • ママ友とメッセージをやり取りする中での注意点

連絡先交換後のメッセージ内容は?

まだそこまで仲が深まっていない、共通の話題がない段階だと、ママ友にどんなメッセージを送ったら良いのか気になるものです。筆者が50人ほどのママ友と連絡先・ライン交換をした経験やライター職の経験を元に、好印象を与える例文や当たり障りのない例文をご紹介します。

はじめは丁寧な挨拶と天気の話題から

ポイントの1つ目は丁寧な挨拶や天気の話から入りましょう。たとえば、「こんにちは!今日も寒いですね。」、「運動会、お疲れさまでした。暑かったですね。」などです。挨拶だけよりも、天気の話を加えることで親近感がアップします。

子どもの名前にふりがなを付ける

そしてポイントの2つ目は、お子さんの名前は漢字にふりがなを付けて送る事です。漢字にふりがなを付ける理由は、今後メッセージのやり取りをしていく中で子どもの名前を書く時に、漢字とひらがなのどちらも対応できるようにです。

子どもとママのフルネームを伝える

ポイントの3つ目は、子どもとママのフルネームをはじめに伝えることです。ラインに登録しているママの名前があだ名や旧姓の場合、後々誰のママのラインか分からなくなってしまいます。後から、誰のラインか確認できるように、フルネームをメッセージのはじめに残しておくと親切です。

お礼のメッセージは当日中に送る

ポイントの4つ目は、遊んでもらったり何かいただき物をしたら、当日にお礼のメッセージを送りましょう。これは、良い関係を築くためのマナーです。

スタンプ活用で話しやすい雰囲気を作る

ポイントの5つ目は、好感度の高いスタンプ活用することです。ママ友は、子どもを通しての付き合いのため、相手の性格はなかなか分かりません。文章だけだと、そっけなく感じさせてしまったり、誤解を招いてしまう可能性があります。スタンプで自分の感情を表現すると、活字に温かみが加わり、話しやすい雰囲気を作れます。

ママ友とメッセージをやり取りする中での注意点

ママ友とメッセージをやり取りするようになったら、以下に注意をしましょう。

☑丁寧な言葉を使う

ラインはメッセージでのやり取りになるので、思わぬ誤解がうまれてしまう可能性があります。そのため、言葉使いは丁寧にすることが大事です。かといって、丁寧過ぎる文章は距離感を与えてしまうので、丁寧で親しみやすい文章を心がけましょう。

☑愚痴や不満は言わない

愚痴や悪口などのマイナスの言葉は控えましょう。あくまでも、子ども同士が遊べるようにするための連絡や情報交換、習い事や就学準備に関する質問をする場とすることをおすすめします。

プライベートや子育てに関する価値観は10人10色なので、深入りするとママ友同士の関係に溝ができる原因となる可能性もあります。

まとめ|ママ友と連絡先交換して保育園生活を楽しもう

ママ友の連絡先を聞くか聞かないかはママ自身の考えやクラスの雰囲気、家庭環境によります。先ずは挨拶からはじめて、共通の話題があったり、子ども同士の仲が良かったりしたら、連絡先の交換をしてみましょう。

気軽に話せるママ友がいると、習い事や就学準備、学童やひろばの様子など気になる悩みの解消にも繋がります。

とはいえ、保育園生活をお子さんが過ごすうえで、ママ友の連絡先を知らなくても困ることはありません。連絡先を交換するかしないかは、ママの考えを優先して問題ないです。

連絡先を交換した後に初めてメッセージを送る場合は、丁寧なあいさつと文章を心がけましょう。徐々に仲良くなってきてからも、愚痴や悪口などマイナスな内容の話は、ママ同士の関係が悪化してしまう可能性があるため、控えることをおすすめします。

保育園ママ同士で連絡先の交換をして、親子で充実した保育園生活にしましょう。

タイトルとURLをコピーしました