寒い日の保育園送迎は、寒さで身体が冷え、お子さんが風邪をひかないか心配になりますよね。
小さなお子さんは、帽子や手袋、マフラーを嫌がることも多く、防寒対策に苦戦することも…。
年中さんより大きくなると、ママの心配をよそに薄着で登園しようとするお子さんもいるでしょう。
「気付かぬうちに、お子さんが送迎途中で手袋を片方だけ落としていた」
「寒い日の登園前の防寒対策は、思ったより時間がかかり、保育園と職場に遅刻しそう!」
という経験をしたママも多いのではないでしょうか?
今回は、冬の寒さに負けない寒さ対策を、送迎方法別にご紹介します。
保育園の送迎が寒いと感じるのはいつから?
暦の上では、11月7日が立冬となります。カレンダーに立冬と記載されているのを見たことがありますよね。
立冬を過ぎた頃から、本格的に保育園の送迎時に寒さを感じるようになるでしょう。
9月や10月初旬頃まで、保育園の中では半袖を着て過ごしていたのに、10月中旬を過ぎると保育園の中も、登園時も長袖を着ないと寒いと感じるようになってきますよね。
11月中旬頃になると冬が来たな…と思うようにもなります。
11月初旬~中旬は、アウターを着る等で防寒対策は出来ますと思います。
12月が近づく頃には手袋や帽子、ブランケット等も合わせて着込まないと、寒いと感じるようになってきます。
2月下旬頃までは保育園の送迎時に寒さ対策が必要な時期が続くでしょう。
この記事では、寒い日の保育園の送迎を少しでも快適にする為に、送迎方法別に寒さ対策をご紹介します。

保育園に通う、年中男の子と2歳女の子の2児ママである筆者が体験談を元に、より実践的な防寒対策をお伝えしています。
抱っこ紐での送迎|抱っこしても寒い!赤ちゃんを寒さから守る方法は?
赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこしていると温かいのですが、真冬の寒さはそれ以上に厳しく、保育園送迎時には寒さを感じます。
赤ちゃんを寒さから守るには、温かいケープがおすすめです。
抱っこ紐に直接かけるタイプのケープや、ママのコートと一体型になった温かいケープがあります。どちらも暖かいので、どちらにしようか悩みますよね。それぞれ、選ぶ上でのポイントをお伝えします。
- 抱っこ紐に直接かけるケープ
- ママコート、ケープ
①抱っこ紐に直接かけるケープ
抱っこ紐に直接かけるタイプのケープは、気軽に洗える点とデザインが豊富な点、お好みの素材を選べる点がおすすめです。
ケープを清潔に保ちたい、お洒落なケープを選びたいママにピッタリです。
抱っこ紐にかける用途以外に、ベビーカーにも兼用出来るケープを選ぶと、1つ購入すれば2Wayで使え、お財布にも優しいです。
お子さんが成長して抱っこで登園しなくなっても、ベビーカー兼用なら長く使えで重宝します。
②ママコート、ケープ
ママのコートと一体になったようなケープです。お子さんの年齢が小さく、抱っこでの保育園送迎の機会が多いママに向いています。
ママとお子さんが一緒のコートの中に入るので、暖かさが心地良いのが特徴です。
お子さんにかかる部分は、取り外せるタイプもあるので、抱っこの期間が過ぎてもコートとして着れるものもあります。
ベビーカーでの送迎|寒いのに防寒衣類を嫌がるイヤイヤ期!送迎を乗り切るコツは?
ベビーカーでの送迎は、ベビーカーにケープをつけたり、お子さんに防寒衣類を身に付けてあげましょう。ただ、ベビーカーに乗る月齢のお子さんは、手袋をずっとつけていられない、イヤイヤ期等の理由で、保育園の送迎時の防寒対策に苦戦する日も多いでしょう。

ここでは、ベビーカーで送迎する月齢のお子さんが寒い冬の日のベビーカーでの保育園の送迎を快適にするコツをご紹介します。
- 防寒グッズを身に付ける
- 暖かいクッションシートを敷く
①防寒グッズを身に付ける
寒い日のベビーカー送迎は、ベビーカーに防寒ケープをかけてあげたり、お子さんに暖かいアウターを着せる、手袋や帽子を身に付けてあげましょう。
お子さんの大好きなキャラクターや色のものにしてあげると、喜んで身に付けてくれることでしょう。
②暖かいクッションシートを敷く
寒い日にベビーカーで送迎する月齢のお子さんは、手袋や帽子が気になって自分で取ってしまったり、イヤイヤ期で何をするのも嫌がる時期のお子さんが多いと思います。
この時期は、ママが頑張って防寒対策をしても、お子さんが嫌がることもしばしば…。防寒対策はしつつも、諦める気持ちも必要かもしれません。
防寒着を着せたり、ケープをかけるのが難しい場合、ベビーカーに暖かいシートを敷いてあげるものおすすめです。
座り心地が良く、暖かいクッションシートならお子さんもニコニコで、防寒対策が出来るでしょう。
徒歩での送迎|歩いて身体が温まっても手足は冷える!防寒対策はどうする?
真冬は、徒歩で保育園の送迎をして身体が温まっても、手足の冷えを感じることがありますよね。
ただ、体温の調節機能が未熟なお子さんに厚着をさせると熱がこもってしまうこともあります。
寒い日の徒歩での保育園送迎時の防寒対策をご紹介します。
- 親子で手を繋ぐ
- 送迎時にもこもこ素材の靴や靴下を履く
①親子で手を繋ぐ
お子さんが嫌がらなければ、手袋をつけるようにしてあげましょう。手袋を嫌がるようなら、お子さんとママが手を繋いであげて、ママの手で温めてあげて下さいね。
②送迎時にもこもこ素材の靴や靴下を履く
足元の冷え対策には、もこもこ素材の靴を履かせてあげたり、厚手の靴下を履かせてあげても良いでしょう。保育園の中では靴を脱ぎますし、靴下は薄手のものに履き替えれば、熱がこもる心配もありません。

ママも、レッグウォーマーや手袋を身に付けて、忘れずに防寒対策をして下さいね。
自転車での送迎|風が冷たくて凍えそう!北風に負けない防寒対策は?
自転車の送迎は、速い点・お子さん2人を同時に乗せられる点・荷物を自転車のカゴに入れられる点が便利です。
しかし、寒い日は北風の冷たさから、自転車での送迎を躊躇ってしまう日も…。
冬の北風に負けない、保育園の自転車での送迎を快適にする防寒対策をご紹介します。
・自転車用防寒ケープで北風知らずに
・ボア付きハンドルケープで冷たい風邪から手元をガード
①お子さんは自転車用防寒ケープで北風対策
防寒着を身に付けても、自転車に乗ると冷たい風があたり、寒いですよね。
自転車用の暖かい素材のケープをかけてあげれば、北風からお子さんを守れます。
風で飛ばないようポンチョのように羽織れるので、防寒着の上、チャイルドシートのベルトを装着した後でも、お子さんが窮屈に感じにくいです。
但し、安全には十分気を付けてケープをかけて自転車での送迎をして下さいね!

②ママはボア付きハンドルケープで冷たい風から手元をガード
寒い日に自転車に乗っていると、冷たい風の影響で一番冷える部分は手元だと感じる人は多いのではないでしょうか。
手袋でも北風対策は出来ますが、小さなお子さんがいると手袋をして指先を動かしにくくなると、意外と不便です。お子さんの鼻水をかんだり、チャイルドシートのシートベルトを装着するにも素手でないとやりにくいと感じることもあると思います。
ハンドルにボア付きハンドケープがついていると、真冬の風が冷たい日でも、手袋要らずで手元がポカポカします。

北風で手がかじかむ…という思いを気にせず自転車に乗れるので、やっぱりあると便利です。
防寒対策をして冬の寒い日も快適な保育園送迎にしよう
冬の寒い時期は、保育園の送迎が辛い気持ちになりますよね。
ママとお子さんに合う、防寒対策や防寒グッズを身に付け、親子で寒さに負けない冬の快適な保育園送迎にしましょう。