またなの?!診断名がつかない胃腸炎に感染して保育園を何度も休む我が子!家庭でできる対処法は?

本ページは、プロモーションが含まれています。

またなの?!診断名がつかない胃腸炎に感染して保育園を何度も休む我が子!家庭でできる対処法は? 子育てお役立ち情報

帰宅後や朝方に突如、保育園に通っている我が子が、嘔吐したり、下痢したりした経験のあるママも少なくないはずです。「何か保育園で感染症をもらったのかもしれない」、「週末に遊んだときにどこかで感染したのかもしれない」と、心配な気持ちになりますよね。

かくいう我が家も、2人の子どもが1年で4回くらい胃腸炎に感染して保育園を休んでいて、仕事どころではありません。

そんな我が家の体験談を元に、保育園で胃腸炎をもらわないために行っている対策をご紹介します。

スポンサーリンク

【体験談】なぜ診断名がつかない?原因が特定されない胃腸炎に度々感染する我が子

  • 保育園で病気をもらいやすい我が子たち
  • 病院を受診しても診断名がつかない

保育園で病気をもらいやすい我が子たち

我が家には5歳の年長クラスに通う息子と、2歳クラスに通う2人の子どもがいます。2人ともなぜだか、保育園で流行っている感染症をもらいやすい子です。

また娘は、RSウイルスの感染をきっかけに反復性中耳炎になりました。息子はヒトメタニューモウイルスが悪化をしてヒトメタニューモウイルス肺炎になるといったように、病気にかかると悪化しやすい子です。

保育園などの集団生活を通して、色んな感染症をもらって、免疫力、抵抗力をつけて、子どもは強く成長していくものだと聞くことがあります。しかし、我が子たちはなぜだか何度も胃腸炎にかかるので、心配になりますし、看病で仕事ができず、保育園に通っているのに仕事ができない状況に、打ちひしがれる日々を送っています。

病院を受診しても診断名がつかない

筆者が住んでいる家の近くには、数か所病院があるのですが、どこの病院も保育園で流行っている感染症の名前を具体的に伝えないと詳細な検査を積極的にしてくれません。

そのため、保育園では休んでいる子どもがいても、病気の症状を書いて掲示する掲示板には、下痢と嘔吐しか書いていない状態になります。

つまり、本当は胃腸炎ではなく、何かの感染症で嘔吐と下痢の症状があるのかもしれないけれど、病院で診断されなければ診断名がつかず、感染力の高い感染症でも、気付かずに登園する状況です。

我が家も年に数回、嘔吐と下痢の症状で病院を受診しますが、こちらから具体的に検査をして欲しい病名を言わなければ、分かりやすい症状が出ている場合を除き、胃腸炎としか言われないことがほとんどです。

このように保育園に通う他の子どもにしても、我が家にしても、もしかしたら診断名のつくようなウイルス性胃腸炎だということもあり得るにもかかわらず気付かずに登園をしているのが現状です。その結果、保育園の中で同じ症状の子どもが増えているように思います。

我が家の保育園で感染症が流行っている時の対策リストを公開!

泡せっけんで手洗いをする

画像:AC

保育園で何度も胃腸炎をもらう我が家ではありますが、試行錯誤をしてできるだけもらわないようにするために行っている苦肉の策をご紹介します。

  • 保育園で流行っている感染症にアンテナを張る
  • 帰宅後はまずお風呂に入る
  • 子どもにとって規則正しい生活を送る
  • 休日に遊びすぎない
  • 我が子の機嫌が悪いとき、食欲がないときは無理しない

保育園で流行っている感染症にアンテナを張る

我が子たちが通っている保育園では、感染症名の他、発熱、嘔吐、下痢など、どんな症状で休んでいるかを掲示板に看護師さんが書いてくれます。これを受けて筆者は下記の対策をしています。

☑毎日掲示板を確認して、保育園で流行っている病気をチェック
☑降園後まずお風呂に入る
☑便の状態を確認する
☑食欲を確認する
☑いつもより機嫌が悪くなっていないか確認する

いつもと少しでも変わった様子があれば、継続して我が子の体調に変化がないか確認することが大切です。

帰宅後はまずお風呂に入る

病気の予防は手洗いが基本ですが、幼い子どもの手洗いは、イヤイヤ期や反抗期などさまざまな理由で難しい時期があります。筆者の経験上、子どもが2歳の時の手洗いが1番難しかったです。

イヤイヤ期で手を洗わない、まだ1人ではちゃんと手洗いが隅々までできないのに1人で手を洗いたがるなど、我が子が2歳の時にコロナ渦を過ごした我が家にとっては、手洗いが本当に大変な時間でした。

そこで、降園後すぐにお風呂に入ってしまった方が手が汚れたままご飯を食べている罪悪感を感じないし清潔と思うようになりました。それから我が家では、保育園から帰宅後はお風呂に入るという生活リズムに変わりました。

子どもにとって規則正しい生活を送る

子どもの規則正しい生活は、栄養バランスの良いものを食べ、遅くとも21時頃には寝ることだと思います。しかし降園後、ご飯を食べてお風呂に入って21時までに寝るのはなかなか大変です。

我が家では、規則正しい生活を送るために下記の対策をしています。

☑入浴剤を入れて親子でお風呂時間を楽しむ
☑冷凍食品を活用する
☑図書館で借りた紙芝居や絵本を読んで寝かしつける

イヤイヤ期の子どもで、降園後から就寝まで思うようにいかない場合は、上記のような親も子も楽しめるアイテムを活用してみるのもおすすめですよ

休日に遊びすぎない

平日お子さんと遊べない分、休日になると遠くまで遊びに出かけるご家庭もあると思います。また、夜ごはんを外食に出かけたただけでも、寝る時間が30分、1時間と少しずれこむと思います。お子さんは外食が楽しくて興奮して、寝れなくなってしまうこともあるはずです。

翌日が保育園の日は、お出かけしても夕方には帰るようにして、子どもの生活リズムを崩さないようにしましょう。

我が子の機嫌が悪いとき、食欲がないときは無理しない

発熱する前や下痢、嘔吐の前はお子さんの機嫌が悪くなることがあると思います。我が子達も胃腸炎の症状がでる少し前から食欲がなくなったり、ぼーっとしていることがあります。

ちょっとした変化で、気付きにくいかもしれませんが、症状が出た後から「あのとき食欲がなかったのは胃腸炎だったからか…」と思った経験のあるママも少なくないはずです。

いつもと違う様子がないか注意してみて、機嫌が悪い、食欲がないときは、自宅でゆっくり過ごせると良いでしょう。

ママの健康が一番大切!息抜きできる方法をみつけて時間を作

子どもが胃腸炎になると、カーペットやソファー、寝具の上で嘔吐をしたり、トイレ掃除をしたり、嘔吐物で汚れた衣類や寝具の洗濯で、本当に大変ですよね。後処理をしている時に、ママにも胃腸炎が移ってしまうこともあるのではないでしょうか。

また、子どもが保育園を休んで看病をしている間は、仕事と家事ができません。やる事がいっぱいあって頑張りすぎてしまうと、ママまで体調を崩してしまいます。息抜きを忘れないようにできると良いですね。

筆者の場合は、30分くらいで見れるアニメを見ながら、ハーブティーを飲んでいます。普段から自分だけの息抜きの方法を見つけておき、ママの心身の健康をキープしましょう。

まとめ|家庭でできる予防策をしつつママも頑張りすぎないで

子どもが何度も胃腸炎になると看病だけでなく、嘔吐で汚れた衣類や寝具の洗濯、トイレ掃除などで、お子さんが心配ではあるものの、ママも大変ですよね。

我が家の5歳と2歳の子ども達も、保育園で流行っている胃腸炎を何度ももらってきて、その度に看病するのが本当に大変です。病院を受診しても胃腸炎と言われた割には、ものすごい感染力で家族全員が感染して本当に胃腸炎なのだろうかと疑問に思うこともあるでしょう。

今回ご紹介したように、我が家も下記のことを家庭でできる予防策として行っています。

・保育園で流行っている感染症にアンテナを張る
・帰宅後はまずお風呂に入る
・子どもにとって規則正しい生活を送る
・休日に遅くまで遊びすぎない
・我が子の機嫌が悪いとき、食欲がないときは無理しない
・ママも息抜きをする

何度も胃腸炎にかかり子どもの看病と仕事、家事で大変な思いをしているママがいたら、今回ご紹介した内容を参考にしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました