保育園の冬服は裏起毛禁止?裏毛はOK!理由と違いを解説!【体験談】

本ページは、プロモーションが含まれています。

保育園の冬服は裏起毛禁止?裏毛はOK!理由と違いを解説!【体験談】 子育てお役立ち情報

真冬でも暖かい裏起毛の子ども服。できれば保育園で暖かい服を着せてあげたいものの、保育園によっては裏起毛の衣類が禁止されています。

今回は、裏起毛の洋服が保育園で禁止な理由と、実際に我が子に着せて分かったことをご紹介します。温かくて快適な冬の子ども服を選び、心地良く過ごしましょう。

スポンサーリンク

裏起毛の衣類とは?保育園で禁止されている理由

裏起毛冬服は保育園NG

裏起毛とは裏毛を毛羽立せた衣類のことです。触るとふんわりしてやわらかく、厚みがあります。着ると暖かいので真冬でも、裏起毛の洋服1枚あれば寒さがしのげる日も多いでしょう。

その一方で、裏起毛の洋服は肌ざわりがやわらかく感じるものの、お肌がデリケートな子どもが着るとチクチクと刺激になる可能性があり、肌荒れの原因に繋がる場合もあります。

また、裏起毛の衣類は暖かい反面、熱がこもりやすいため、新陳代謝が活発な子どもが着ると汗をかき、体が冷えてしまう可能性もあります。

これらのことから、裏起毛の衣類を保育園は禁止しているのです。

Neige編集部
Neige編集部

ただ、外遊びに行く時は、寒い思いをするのではないかと心配になりますよね。

まずは、子どもが通っている保育園に裏起毛の衣類を着せてもよいのか確認してください。着せても大丈夫だったらお着替えは裏起以外を持参するなどをして調節しましょう。

裏毛の服とは?裏起毛との違いを解説

裏毛の服は、洋服の裏がタオル素材のようにパイル状に編んだ服のことです。

裏起毛に比べると暖かさは劣りますが、ロング袖Tシャツよりは暖かい作りになっています。そして、裏起毛の服よりも裏毛の服の方が、通気性が良い点もポイントです。

このような理由から我が子の通っている保育園では、暖房の効いた園内で過ごしたり、走り回って遊ぶ子どもの冬服には、裏起毛はダメですが裏毛の服はOKとなっています。

裏毛の服で寒くないか心配になる場合は、コートなど羽織りものを持参すると良いでしょう。

保育園の冬服選び、その他の注意点はある?

NeigeBeautySalon

裏起毛を選ばない以外にも、保育園の冬服選びのポイントがいくつかあるのでご紹介します。

  1. フードがないコートを選ぶ
  2. もこもこし過ぎない服を選ぶ
  3. ボタンがNGな園もあるので確認してから選ぶ
  4. 袖から手がでるサイズを選ぶ

①フードがないコートを選ぶ

フード付きのコートは、登園や帰る時に着るには良いものの、園内で着るのは禁止されている保育園が多くなっています。

その理由は、フードが遊具などにひっかかって危険である、お友達がフードを掴んで着ていた子が転んでしまう可能性があるからです。

②もこもこし過ぎない服を選ぶ

もこもこしている服は暖かいですが、保育園で着るには適していないと言われています。

なぜなら、もこもこし過ぎて所定の場所にお子さんが自分で入れられなかったり、他のお子さんがコートをかけるのに邪魔になったりしてしまうことがあるからです。

また、保育園で活動中はよく動くのでもこもこの服だと熱がこもり、汗をかいて身体が冷える原因になる可能性もあります。

できるだけ衣類の厚みが少なく暖かい服を選んであげると子どもにとって便利で快適に過ごせます。

③ボタンがNGな園もあるので確認してから選ぶ

ボタンの服は、ボタンが落ちてしまって小さな子の誤飲に繋がることが考えられます。また年齢などによっては、子どもが自分で脱ぎ着するのが難しい場合があります。

保育園によっては、ボタンの服を禁止していることもありますので、購入する前に保育園にボタン付きの衣類を着てもよいのか確認しておくと良いでしょう。

④袖から手がでるサイズを選ぶ

アウターは、来年も着れるようにや、下に洋服を着込むため大きめサイズを買ってしまいがちです。

しかし、袖から手が出ない程、大きいサイズにしてしまうと、手がうまく動かせず怪我の原因になることがあります。また、子どもは自分で上手に袖まくりができない場合があります。

怪我の原因になったり、洋服を自分で着れなくなってしまったりするので、袖から手がでるサイズを選んであげましょう。

着てみてよかった保育園登園用の冬服をご紹介

  • apres les cours  女の子 裏毛トレーナー
  • BREEZE 男の子 ロングTシャツ

apres les cours  女の子 裏毛トレーナー

3歳の娘が苺モチーフのピンク色、お花モチーフのサックス色を着ています。97cm、14.7kgで、100cmをゆったりめに着ています。ふんわりしている袖が、かわいいです。

2歳~3歳頃はイヤイヤ期で、お気に入りの衣類でないと着ない女の子も多いと思います。我が家の娘もピンク色やかわいい服しか着てくれません。こちらのトレーナーは娘も気に入ってくれて「苺大好き!」と着てくれます。普段は青色を好まない娘も、かわいらしいふんわりした袖のラインと花柄は着るとうれしい気持ちになるようで、すんなり着てくれ助かっています◎

BREEZE 男の子 ロングTシャツ

5歳の息子がブラックのおばけがモチーフのロングTシャツを着ています。117cm、23kgで120cmを着ていますが、ゆったり目の作りなので大き目な息子もゆとりをもって着ています◎

年長さんになると、秋や冬でも走り回って遊んでいるので、ロングTシャツもあると便利です。おばけのモチーフが遊び心にあふれている点がお気に入りです。

まとめ|子どもにとって快適な冬服を選ぼう

保育園で裏起毛の洋服がNGである理由と裏毛の服との違いをご紹介しました。

裏起毛の服は暖かいですが、熱がこもりやすく汗をかいたり、モコモコと繊維を毛羽立たせた肌ざわりが刺肌に激となる可能性があり、保育園では裏起毛の冬服を禁止しているところがあります。

新陳代謝が活発でたくさん動いて遊ぶ子どもには、比較的通気性のある裏毛服やロング袖Tシャツと、羽織りもので調整してあげましょう。

裏毛の冬服を保育園に着ていっても良いのか迷っているママは、今回ご紹介した内容を参考にし、子どもが冬の保育園で快適に過ごせる冬服選びをしてみてくださいね。

あわせて読みたい
真冬の幼稚園・保育園の自転車送迎。防寒対策どうしてる?子どもとママの防寒グッズをご紹介
冬の保育園・幼稚園送迎どうする?送迎方法別!冬の寒さに負けないリアルな防寒対策を2児ママがご紹介!
最低限必要な出産準備品リスト【冬12月・1月・2月生まれ】男女2児ママが失敗談を元に厳選

タイトルとURLをコピーしました