保育園や幼稚園で集団生活をしていると、お友達同士でのトラブルは発生するものです。
特に、年少クラス以降は、子供ながらにお友達関係の悩みが出て来ます。
お子さんはお友達同士のトラブルを経験し成長していくものだと思います。
しかし、我が子がお友達から理不尽な意地悪をされていると、ママはとても心配になるでしょう。
ママはどこまで子ども同士のトラブルに介入すべきなのか?、子どもの成長の為にサポートできることはあるのか?と悩むはずです。
そこで今回は、保育園の年少さん以降に発生しやすい、お友達から意地悪をされた時の解決策・対処法を子供の成長に繋がる視点でご紹介します。
保育園、幼稚園のお子さんがなぜ理不尽にお友達に嫌いと言ったり、意地悪をするのかの理由についても解説します。
年少クラス|意地悪な友達から「あっちに行って」と言われる
年少クラスに進級すると、お友達同士でコミュニケーションが取れるようになり、お友達との関わりの中で葛藤する機会が増えてくると思います。
我が子が家に帰って来て「お友達からあっちに行ってと言われた」としょんぼりしている姿を見る機会が出やすい時期かもしれません。
年少さん位の年齢になると、好みの遊びが分かれて来るんです。その子によって、やりたい遊びは異なりますし、その日の気分によってもやりたい遊びが違うこともあるでしょう。
年少さん頃は、お友達のことが「嫌い」という気持ちであっちに行ってと言うわけではないことがあります。
やりたい遊びが違ったり、やりたい遊びが出来なくなったりするため、語彙力がまだ少ない年少さんは、悪気なく、お友達に「あっちに行って」と言ってしまうのです。
そうと分かっていても、我が子がお友達から理不尽に「あっちに行って」と言われると心配になりますよね。
そこで、我が子がお友達に「あっちに行って」と言われた時、反対に我が子がお友達に「あっちに行って」と言ってしまった時に親が出来る対処法をご紹介します。
我が子が「あっちに言って」とお友達から言われた時の対処法
- やりたい遊びが違うだけ!気にしすぎないことを伝える
- お友達の気持ちを尊重する良い機会だととらえる
- 我が子の様子がおかしいなと感じたら担任の先生に相談する
①やりたい遊びが違うだけ!気にしすぎないことを伝える
園の中には、身体を動かす遊びが好きな子、おままごとやお絵描き・ブロック遊びが好きな子がいると思います。
おままごとをしたかったお友達に、「鬼ごっこしよう」と言っても、「しない、あっちに行って」と言われるのは仕方の無いことです。
やりたい遊びが違えば、断られるのも当然。気にしないで大丈夫であることを教えてあげましょう。
②お友達の気持ちを尊重する良い機会だととらえる
年少クラスでは、語彙力がまだ少ない年齢です。「あっちに行って」という言葉で、誘われたけど鬼ごっこをしたくない気持ちを表現してしまいます。
お友達の気持ちを尊重することを学ぶ、良い機会なのだと思います。
親心としては心配になる気持ちもありますが、子供たちを見守ることも必要です。
③我が子の様子がおかしいと感じたら担任の先生に相談する
お友達から頻繁に「あっちに行って」と言われていたり、我が子が登園したくないと言っている場合、親が介入しましょう。担任の先生に状況を伝えて必要なら、相手のお子さんに注意をしてもらいましょう。
我が子が「あっちに行って」とお友達に言ってしまった時の対処法
- 我が子に理由を聞く
- 担任の先生に相談する
- 必要あれば相手のお子さんとご両親への謝罪をする
①我が子に理由を聞く
先ずは我が子に「あっちに行って」と言ってしまった理由を聞いて下さい。何も理由が無く「あっちに行って」と言うことはめったに無いと思います。
他にやりたい遊びがあって、言ってしまったのなら、「○○で遊びたいんだ」とお友達に言おうねと教えてあげましょう。
②担任の先生に相談する
理由も無く意地悪な気持ちで言ったなら、ママ1人で悩まず、担任の先生に普段の様子を聞くなど相談をしながら解決策を見つけることをおすすめします。
③必要に応じて相手のお子さんと両親へ謝罪する
年中さんは、お友達に「あっちに行って」と言うのはお互い様なことも。
相手のお子さんや両親へ謝罪をしたいというママの気持ちも分かりますが、状況をきちんと確認せずなんとなく謝っても、相手の両親も困るでしょう。
お子さんや担任の先生から話を聞いて、状況を正しく確認し、必要なら謝るようにしましょう。
年中クラス以降のお友達トラブル|お友達から「嫌い」で登園拒否
年中クラスになると、年少クラスのお友達が言う「あっちに行って」と性質が異なる「嫌い」とい言葉を使うお友達が出て来ます。
もちろん、年少クラスの時のように、自分のやりたい遊びが出来ないから言う「嫌い」もまだまだあるとは思います。
しかし年中クラスになるとお友達のことが気に入らないから「嫌い」と言ってしまう子も出て来ます。
年中クラス以降、お友達から「嫌い」と言われた・言ってしまった時の対処法をご紹介します。
子どもの言う「嫌い」には種類がある!
「嫌い」と一言で言っても、子どもの言う嫌いには、いくつか種類があります。
親が対応する前に一度、なぜ「嫌い」と言われたのか・言ったのか、その理由を考えることをおすすめします。
- あまり意味の無い「嫌い」
- 本当に止めて欲しいことがあるから言う「嫌い」
- 自分の思い通りにならないので言ってしまう「嫌い」
- お友達に意地悪をしたいから言ってしまう「嫌い」
①あまり意味の無い「嫌い」
お友達に「嫌い」と言った子も、あまり意味が無く言ってしまった場合もあります。子どもが親に対して、怒って「嫌い」ということもよくありますよね。
これと同じで、本当は嫌いでないのに、感情的に言ってしまう「嫌い」があります。
②本当に止めて欲しいことがあるから言う「嫌い」
普段からお友達に自分の嫌がることをされていたため、嫌なことをするのを止めて欲しくて「嫌い」と言うことがあります。
この場合は、「嫌い」と言われた子にも原因があります。
③自分の思い通りにならないので言ってしまう「嫌い」
自分の気持ちを言葉にして言えるようになったとはいえ、まだ子どもです。
自分の思い通りにならないことを「嫌い」という言葉で表現してしまうこともあります。
④お友達に意地悪したいから言ってしまう「嫌い」
「嫌い」の中でも、困りものなのが、お友達に意地悪したくて言ってしまう「嫌い」です。
「嫌い」と言われてしまった子は突然「嫌い」と言われて悲しい気持ちになるでしょう。
お友達に意地悪する子は、大人が見ていない所で、「嫌い」という場合が多いのも困りものです。
我が子がお友達から「嫌い」と言われると、親も心がザワザワすると思います。
「嫌い」と言った子と言われた子、双方の気持ちと状況を想像し、冷静な対応をとるようにしましょう。
我が子が「嫌い」と言われた時、子供の成長のために親が出来る対処法
- 親は我が子のことを好きであることをしっかり伝える
- 我が子の気持ちを聞く
- 幼稚園・保育園での様子を先生に聞く
- 様子を見る
- 気にし過ぎない
- 違う遊びや、違うお友達と遊ぶことを提案する
①親は我が子のことを好きであると伝える
年中クラスを過ぎたら、親と遊ぶより、お友達と遊ぶ方が楽しいと思う子もいます。友達から「嫌い」と言われたら、ショックを受けているでしょう。幼稚園・保育園に行きたくなくなる子もいるかもしれません。
我が子には、おうちは安心出来る場所であることを伝えてあげましょう。そのために、親は我が子のことが好きであることをしっかりと伝えてあげましょう。
安心して過ごせる居場所があることで、我が子の気持ちは落ち着いてくれます。
②我が子の気持ちを聞く
我が子がお友達から「嫌い」と言われたら、我が子はそこことについてどう思っているかを聞いてみましょう。
案外気にしていない場合もあります。
嫌いと言われたお友達とまた一緒に遊びたいのか、それとも距離を置きたいと思っているのかを聞き、子どもの気持ちを尊重できると良いですね。
園の中には「嫌い」など意地悪な言葉を言わない、お友達も沢山いるはずです。親としては、優しいお友達と一緒に過ごして欲しいですよね。
しかし、我が子はまた「嫌い」と言ったお友達と仲良く遊びたいと思っているかもしれません。
親は、我が子の気持ちに寄り添った声かけをしてあげることが大切です。
③幼稚園・保育園での様子を先生に聞く
我が子がお友達から「嫌い」と言われると、親もショックを受けるでしょう。
しかし、幼稚園・保育園の先生に子ども達の様子を聞いてみると、次の日は何事も無かったように遊んでいることがあります。
とはいえ、園の生活の中で「嫌い」という言葉を、お友達同士で言い合っているのを見逃さないよう注意は必要です。
年中さんになれば、「嫌い」とお友達に言うのは良くないと分かっています。
そのため、子どもは、親や先生の見ていない所でお友達に対して「嫌い」と言うものです。
園の先生に、我が子が「嫌い」と言われてショックを受けていることを伝えると同時に、先生達の見えない所で、我が子が嫌な思いをしていないかをよく見てもらうようにお願いしましょう。
④様子を見る
我が子が嫌いと言われたことをあまり気にしていないなら、様子をみましょう。
親が子ども同士の問題に介入し過ぎると、話が大きくなってしまう可能性があります。
集団生活の中で起きる子ども同士のトラブルは、成長のきっかけになります。子ども同士のトラブルを、自分で解決出来る力を身に付けられるようなフォローが大切です。
楽しそうに幼稚園・保育園に通っているなら、しばらく見守りましょう。
⑤親が気にし過ぎない
子どもがお友達から「嫌い」と言われると、親が子ども以上に気にしてしまったり、ショックを受けてしまうことがあります。親が動揺してしまうと、子どもも心配になってしまいます。
毎日、「保育園、楽しかった?大丈夫だった?」と、何かあったことを前提のように我が子に聞くのは止めましょう。
元気がない様子なら、「どうしたの?」「何かあった?」と聞いてあげると、我が子は安心した気持ちになると思いますよ。
⑥違う遊びや、違うお友達と遊ぶことを提案する
年中クラスになり、保護者や先生から注意を受けても、意地悪で相手が傷つく言葉を言うお子さんと我が子は、そもそも相性が悪いのかもしれません。
我が子がお友達と遊びたいと思っている気持ちは尊重しつつも、違うお友達と遊ぶことを提案したり、保護者や先生からお子さんに他の楽しい遊びを提案して教えてあげるのも良いでしょう。
我が子がお友達「嫌い」と言ってしまった時の対処法
- 先ずは理由を聞く
- また嫌いと言っていないか様子をみる
- 保育園を通して相手のお子さんと保護者に謝罪する
年中クラスになると、我が子がお友達に「嫌い」と言ってしまうこともあるでしょう。
いつも仲良く遊んでいるのに、急にお友達に「嫌い」と言ってしまうことも。
親が介入したくなる気持ちも分かりますが、年中さん位になれば、子ども同士の世界があるので、親が必要以上に介入しない方が良いこともあります。
我が子がお友達に嫌いと言ってしまった時に出来る対処法を確認しましょう。
①先ずは理由を聞く
お友達に「嫌い」と言ってしまった理由を我が子に聞いてみましょう。
もしかしたら、我が子も何か嫌なことがあって言ってしまったのかもしれません。
お子さんが話しやすい雰囲気や環境を作ってあげて下さいね。
お子さんが理由を話してくれたら、「悪いことは悪い」と伝えましょう。そして、我が子に「話してくれてありがとう」と伝え、我が子の気持ちを受け止めることも大切です。
ママやパパに理由が話せなようなら、担任の先生に相談してみるのも良いでしょう。
②また嫌いと言っていないか様子をみる
子どもは、お友達同士のトラブルを乗り越えて、成長していくものだと思います。「嫌い」と言ってしまった側でも様子をみることが必要です。
保護者や先生の見ていない所で、お友達が傷つく言葉を言ってしまっている可能性があるので、普段目の届かないような場所も注意して様子をみるようにすると良いですね。
③保育園を通して相手のお子さんと保護者へ謝罪する
お友達に「嫌い」といってしまった時、言われた側の保護者・言った側の保護者の気持ちが動揺してしまうこともあると思います。
冷静な気持ちで対応するために、保育園の先生を交えて謝罪の場を設けるなど、正しい状況把握と対応ができるように心がけましょう。
まとめ
我が子がお友達に「嫌い」と言われた時に親が出来る対応法をご紹介しました。
ある程度大人になれば、嫌いな人とは付き合わないようになると思います。しかし、子どもが小さなうちは、子ども同士のトラブルを乗り越えて強くなっていきます。
我が子がお友達から嫌いと言われると親もショックを受けると思いますが、成長過程の中で必要なことだと思って見守ることも大切です。
意地悪な気持ちで言ってしまう「嫌い」は注意する必要があるので、親だけで悩まずに幼稚園・保育園と相談しながら、解決しましょう。
\保育園用のおむつはまとめ買いで楽々お得に/