赤ちゃんが産まれてすぐ、赤ちゃんにも保湿剤を塗ってあげた方が良いのか?ママたちは悩みますよね。
我が家には、2人の子どもがいますが、上の子に食物アレルギーがあります。上の子の食物アレルギーで小児科へ通院したり、独自に専門書を読んで、食物アレルギーについて知識を深める中で、食物アレルギーの予防には、皮膚を保湿してあげ、アレルゲンとなる食物を、皮膚から吸収しないようにしてあげることが効果的ということを知りました。
下の子である秋生まれの娘は、お肌が未熟な状態で、乾燥しやすい季節である、秋と冬を過ごすことに加え、体質的にも乾燥しやすいお肌状態なようでしたので、アレルゲンが皮膚から侵入しないように、朝晩欠かさず保湿をしていました。
この記事では、生後1カ月で行っていた娘のお肌のお手入れを元に、食物アレルギーを予防することを目標とした、生後1カ月の娘のお肌状態と、実際に使用していたスキンケアアイテムと、スキンケア方法をご紹介しています。
この記事でわかること
- アレルギーマーチとは?
- 生後1カ月の赤ちゃんのお肌状態
- 生後1カ月の赤ちゃんのお肌トラブルとは?
- 生後1カ月の赤ちゃんのお肌トラブル予防と解消!スキンケア方法
アレルギーマーチとは?

アレルギーマーチという言葉はご存知ですか?
アレルギーマーチとはアレルギーになりやすい子供が、乳児性湿疹→食物アレルギー→気管支喘息と順番になっていくことをいいます。
アレルギーマーチのステップを進まない為には、乳児性湿疹が出た赤ちゃんは、離乳食が始まる前までに、乳児性湿疹を無くし、お肌のバリア機能が働いているツルツルお肌にすることが目標となります。
娘は、生後1カ月を過ぎた頃から乳児性湿疹が出ました。小児科で相談をし、ステロイド依存にならないように気を付けながら、保湿剤とステロイドで湿疹を抑えています。
娘のアレルギーマーチ予防を記録していきますので、読んで頂ければ幸いです。
生後0カ月~1カ月頃!赤ちゃんのお肌のお手入れ状況
〇お手入れ状況〇
保湿剤を全身に塗っていました。娘が塗っていた保湿剤は、fam’s babyというものです。産院で頂いたのが、使用のきっかけでした。スプレー缶から泡で出てくるタイプで、ベタつかず、しっとりとした感触でした。新生児期は肌トラブルが起きることなく、ツルツルのお肌でした。
上の子である息子は、生後1カ月を過ぎた頃から、顔に乳児性湿疹、頭に脂漏性湿疹がかなり出たので、このまま、何も出ずお肌が健やかな状態がキープ出来るよう、朝晩の保湿を欠かさず続けたいと思います。
生後1カ月~1カ月半頃!赤ちゃんのお肌状況とお手入れ方法
下の子である娘にも乳児性湿疹が出現!
眉、両頬、顎に乳児性湿疹が出来始めました。
娘のお兄ちゃんに、食物アレルギーがあり、アレルギーマーチのことを知っていたので、娘を連れ、小児科へ行きました。
朝晩、ステロイドと保湿を1週間続けて塗布することとなりました。
ステロイドを朝晩塗ることで、娘の乳児性湿疹は落ち着きました。
しかし、乳児性湿疹が治った訳でなく、ステロイドの効果で落ち着いているだけなので、
娘自身の力で乳児性湿疹が出なくなるまで、
娘にあった保湿、ステロイドの塗布のケアを継続して行っていきます。
娘が小児科で処方され、塗っている保湿剤とステロイドです▼▼

頭皮には、脂漏性湿疹も出始めました
同じ時期、頭皮にも脂漏性湿疹が出来てきたので、赤ちゃん用の石鹸で洗い、朝晩保湿剤を塗布していました。脂漏性湿疹は2週間位、朝晩の保湿を続けたら落ち着きました。
頭の脂漏性湿疹には、脂漏性湿疹が出ている部分を清潔にすることと、保湿することが大切です。
娘の頭皮には広範囲に脂漏性湿疹が出来たのですが、泡タイプの石鹸で清潔にし、朝晩にミルクローション(保湿剤)を塗ることで、治まっていきました。
目標は、ステロイドを塗らなくても乳児性湿疹が出ない肌にすること
さて、乳児性湿疹の話に戻ります。
乳児性湿疹はステロイドの効果で落ち着いたとはいえ、ステロイドの効果なので治ったとは言えません。ここからは脱ステロイドに向けて、ステロイドの回数を減らしていきます。
朝晩のステロイドの塗布から、2日に1回の塗布と毎日朝晩の保湿へ。
娘は2日に1回の塗布へ減らしても、乳児性湿疹は出ませんでした。
このまま、ステロイドを塗らなくても乳児性湿疹が落ち着くことに期待です。
生後1カ月半~2カ月頃のお肌状況とお手入れ方法

〇お手入れ状況〇
使用している保湿剤は、病院で処方されたものです。
保湿剤と合わせて、3日に1回のステロイドと毎日朝晩の保湿をしています。
3日に1回に減らすと、やや顎と右頬に湿疹が発生・・!
よだれやミルクかぶれの可能性もあるので、よだれやミルクは清浄綿で優しく拭き取るようにしました。なんとか、3日に1回のステロイドと朝晩の保湿で乳児性湿疹は落ち着いています。
ステロイドの使用を止めてみる
乳児性湿疹が落ち着いてきたので、ステロイドの塗布は、無しとなります。
3日位は、お肌の調子が良かったのですが、脱ステロイドをスタートして4日を過ぎた頃、顎と右頬に湿疹がぶり返しました。5日、6日と様子を見ましたが、湿疹は治まりませんでした。
年末年始で病院がお休みの為、自分で判断し、6日目にステロイドを顎と右頬に塗布しました。ステロイドを塗布すると、娘の乳児性湿疹はすぐに、落ち着きました。
お正月休みが明けたら、小児科で現状を話、今後どうしていくか聞きに行く予定です。
まとめ
娘の誕生から生後2カ月までの、アレルギーマーチ予防の為の記録をご紹介させていただきました。
食物アレルギーを持つ上の子と同じように、
生後1カ月で、娘の顔に乳児性湿疹が出た時は焦りました。
焦りを感じても乳児性湿疹は治らないので、気持ちを取り直し、
病院へ行き、保湿剤とステロイドの量を調整しながら、1カ月間、乳児性湿疹のケアをしてきました。
まだまだ、乳児性湿疹が出たり、ステロイドの効果で治まったりを繰り返し、
なかなかお肌が安定しません。しばらく小児科に通いながら様子を見る必要がありそうです。
目標は、ステロイドの量を減らすこと、1日でも早くステロイドを塗らなくても良いお肌状態にしてあげ、食物アレルギーのアレルゲンの皮膚からの吸収を防ぐことです。
離乳食が始まるまでには、乳児性湿疹が治まるように、皮膚のお手入れを続けていきます。
コメント