昨今、在宅ワークという働き方が注目されていますよね。その中でもママライターは、インターネットが使える環境とパソコンがあれば始められることで注目されている仕事の1つ。
かくいう筆者も、未経験から4歳男の子と1歳女の子を育てながらママライターとして活動している1人です。
今回は、筆者の経験を元に未経験からママライターになるまでに必要なステップと注意点をご紹介します!
「ママライターが自分に向いているのか知りたい」「ママライターとして活動する為には何が必要か知りたい」といったお悩みを持っているママにお勧めの内容ですよ。
未経験から始めるママライターとはどんなお仕事?
ママライターに興味があっても、「未経験で大丈夫?」「自分に向いてる?」と、働く前は不安に思いますよね。筆者が実際にママライターとして1年半活動してみて分かったことを元に、ママライターとは『どんな仕事内容』で、『どんな人に向いているのか』をご紹介します。
ママライターとはどんな仕事内容?
ママライターとは、自分の育児の経験談や育児中に使って良かった育児グッズのレビューを、1,000文字~5,000文字程度の記事にまとめる仕事です。
ママ自身の育児経験談や使ったことのある育児グッズのレビューをするので、新たに記事にするテーマを考えたり商品を買う必要が無いので、インターネットが使える環境とパソコンがあれば出来る、ママにとってはとても始めやすい仕事と言えます。
育児系の記事のみならず、これまでに培った仕事の知識や経験を活かした記事の執筆をしても良いでしょう。
ママライターに向いている人
実際に筆者がママライターとして1年半で約150記事の執筆をしてきた中で、どんな人がママライターに向いているかと思ったかをお伝えします。
文章を書くことが好き
まず、文章を書くのが好きというのは最低限必要だと思います。その理由として、時給換算した時に1,000円以上の仕事となる記事の多くは、少なくても2,000文字の執筆が必要で、多くは記事のクオリティを保つ為に3,000文字~5,000文字を必要とします。
執筆になれてくると1時間あたり1,000文字~2,000文字の執筆が出来るようになると思いますが、未経験の場合、始めのうちは1時間500文字~1,000文字書くのが限界です。その為、2,000文字の記事を執筆するとしても4時間程かかります。4時間文章を書き続けることは、文章を書くのが好きでないと、出来ないことだと思います。
人の役に立ちたいと思う気持ちが強い
例えば、育児サイトに載っている記事やファッション雑誌を読む時は、「育児の悩みを解決したい」「自分に似合うコーディネートを知りたい」といったように、自分の悩みを解決したい時に読みますよね。
実際にママライターとして記事を書く時にも、『こんな人の・このような悩みを・どういう風に解決したい』を予め決めて書いていきます。自分の記事が、悩んでいる方の役に立っているということで、モチベーションが上がる方は、ママライターに向いていると言えます。
ママライターに資格や経験は必要?
ママライターとして活動する為に、資格が必要なのかをご紹介していきます。
資格は必要無し
ライターとして文章を書いて報酬を得る分には資格は入りません。
しかし出来れば、高単価な案件の仕事にスキルアップしたいですよね。筆者はママライターとして1年半している中で、ママライターとして働きながら高単価な案件の記事の仕事を得るには、ライター歴〇年以上という応募条件があったり、ポートフォリオとよばれているもので過去の作品(記事)を提出する必要がある募集案件をみかけますし、筆者も応募してきました。
ライターの資格は要りませんが、収入を得ながら長く続けていくには実力主義と言えるでしょう。
元々保有の資格を活かせる!
ライターの資格は要らないということをご紹介しましたが、育児系の記事であれば保育士資格や教員資格があると、高単価な案件の記事を書ける場合もあります。
育児系以外でも、美容師・税理士等、資格を保有していると高単価な記事案件に応募出来るので、仕事を得られるチャンスが広がります。
ママライターとして未経験からおうちで収入を得る為のステップ
未経験から始めるママライターを、趣味から仕事にする為に必要なステップをご紹介します。
まずは未経験から応募可能な案件に応募して記事執筆に慣れる
未経験からママライターを始める場合は、まずは気軽に未経験応募OKな案件に応募してみましょう。
ママ自身の育児体験談や育児グッズの商品レビュー、保有している資格を活かせる、過去の仕事の経験が活かせるといったように、ママの得意分野の記事に応募すると記事を書きやすいと思いますよ。
単価の低い案件はほどほどに見切りをつけて次のステップへ
未経験から応募可能な記事は、1記事あたりの単価が低い場合があります。1記事あたり数百円という募集もよくみかけます。
まずは、実績を作る意味とママ自身が何分で記事を書けるのか、自分のスキルを知る為に挑戦してみても良いでしょう。
しかし、お小遣い稼ぎという気持ちなら良いですが、収入を得たいという気持ちがあるならば、1記事数百円の記事を書き続けるのはお勧めしません。その理由は、そもそも稼げないので仕事として成り立たないという意味もありますが、自分の書いた記事が数百円の価値という状況に慣れてしまうと、高単価の案件に進む自信やスキルが身に付きにくくなってしまうからです。慣れてきたら自分の記事を書くスキルを信じて、単価の低い案件は卒業し、ステップアップしましょう!
記事の執筆に慣れてきたら執筆速度を意識する
記事の執筆に慣れてきたら、執筆速度を意識しましょう。1文字1円の案件なら、1000文字を1時間で書ければ時給1,000円となります。ママ自身で、目標の時給を決めてそのペースで記事を書けるようにしましょう。
慣れてきたら単価アップの仕事に挑戦しよう!
1,000文字を1時間で執筆出来るようになったら、次は1,500文字を1時間で執筆するようにスキルアップをしましょう。
また、1,000文字で1,000円の報酬案件から1,000文字で1,500円の収入の案件へステップアップするというように、今よりも執筆ペースを上げたり、単価を上げることで、収入をアップしていけるように意識して仕事をしていくことをお勧めします。
ママライターをする上で注意しておくこと
筆者の体験談を元に、ママライターが陥りがちな失敗をご紹介します。
時給換算した時に目標の最低時給を切らないようにする
ママライターを始めたばかりの頃は、時給数百円や数十円になることがあります…。未経験から脱却するための実績作りの為や何か他にメリットがあるなら良いでのですが、記事を書くことを仕事とするならば、まずは最低時給は下回らないようにすることを目標としましょう。
クライアントの検収に時間がかかることがある
頑張って速く記事の執筆をして納品をしても、クライアントの検収が1週間経ってもされないことがあります。こうならないように契約時は、ママの記事執筆期間だけでなく、クライアントの検収期間も確認してお互いに合意が出来たら記事執筆の契約をしましょう。
クライアントと突然連絡が取れなくなることはある話
せっかく記事を書いて納品したのに、クライアントと突然連絡がとれなくなることがあります。こうなると、訴える費用も時間ももったいないので、泣き寝入りをすることになるかもしれません。こうならないようにきちんと実績があるクライアントかの確認はしましょう。
悪質な案件に注意する
ライター募集と書いてありながら、残念なことに実際には応募者の個人情報を聞きだしたり、物品や資料を買わすことが目的のパターンもあります…!
応募する時には契約相手がきちんとしたクライアントかを見極めましょう。
まとめ
筆者の体験談を元に、ママライターの仕事とはどういった内容かをご紹介しました。
ママライターは未経験でも、育児経験や過去の仕事の知識や資格を活かせる仕事です。
文章を書くことが好き!、人の役に立ちたいという気持ちを持っている方にお勧めな仕事だと思います。
時給数百円の案件は、ほどほどにして最低時給以上・ママが決めた時給以上を稼ぐことを目標としてスキルアップをしていきましょう。
在宅でパソコン上でクライアントとやり取りをしていると、クライアントと突然連絡が取れなくなってしまい、記事を執筆したのに検収してもらえず泣き寝入りなんてこともあるかもしれません…。こうならないように、未経験からママ個人でライターの仕事をする場合は十分注意して下さいね。
おうちでママライターとして働きたいけど、一歩踏み出せないというママは、是非今回の記事を参考にしてみて下さい。
コメント