子育てお役立ち情報 七五三を3歳差で一緒にお祝いするメリット・デメリットは?我が家の費用・段取りもご紹介【兄6歳妹3歳】 七五三の時期が近づくと、「兄弟姉妹で一緒に七五三のお祝いができたらいいのに」と思っているママも少なくないのではないでしょうか? 3歳差兄弟姉妹の七五三を一緒にお祝いすれば、費用を1回に抑えられるなどのメリットがあります。 そこ... 2024.12.31 子育てお役立ち情報
子育てお役立ち情報 男の子育児が大変な理由は?年齢別の対応法・おすすめ遊び方を活発な男の子ママがご紹介! 男の子は幼くてもとてもパワフルで、ママの体力がついていけないと感じる場面があり、活発な男の子育児に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?今回は、男の子育児が大変な理由、年齢・シーン別の乗り越え方をパワフルで活発な6歳の男の子の育児とおしゃれが大好きな3歳女の子育児に奮闘中の筆者がご紹介します。 2024.11.01 子育てお役立ち情報
子育てお役立ち情報 美容部員・エステ職の経験を活かして美容Webライターになる方法!はじめ方、仕事の受注方法は? 美容部員やエステティシャンの仕事を、結婚や出産を機に退職をしたものの、結婚生活や子育てが少し落ち着き、美容に関わる仕事をもう一度はじめようと思う方もいるのでは?そんな時の仕事の一つが、Webライター。今回は筆者の経験談を基に、美容系Webライターになるまでのロードマップ、仕事のはじめ方、仕事の受注方法をご紹介します。 2024.08.01 子育てお役立ち情報
コスメ・美容 キュレル日焼け止め「UVローション乳液タイプSPF50+、PA+++」は赤ちゃん・子どもに使える?夏に使ってみた感想を口コミ、レビュー! 夏は、外へ出るのを躊躇いたくなるような日もありますが、日焼け対策をしつつ親子で外出する日もあるでしょう。しかし、赤ちゃんや子どもに紫外線カット指数が高めの日焼け止めを塗ってもよいのか悩みますよね。今回は、5歳と2歳の我が子と一緒に、キュレル日焼け止め「UVローション乳液タイプSPF50+、PA+++」を使ってみた感想をご紹介します。 2024.07.31 コスメ・美容
子育てお役立ち情報 「上の子可愛くない症候群」はいつから、いつまで?3歳差男女きょうだい我が家の乗り越えた方 下の子が産まれると、「上の子の赤ちゃん返りがはじまり、対応が大変]といった経験をしたことのあるママも少なくないはずです。育児にいっぱいいっぱいになり、上の子にやさしく接することができないと、ママ自身は、育児を楽しめなくなることがあります。今回は、2児のママの上の子可愛くない症候群の乗り越え方をご紹介します。 2024.07.29 子育てお役立ち情報
コスメ・美容 【40代】チャイボーグメイクで華やかに!やり方・特徴・韓国メイクとの違いを解説! 最近、耳にする機会のあるチャイボーグメイク。凛とした強さを感じる仕上がりのメイクで、カッコ良いとは思うけれど、40代でも取り入れられるのか悩んでいる方もいるはずです。そこで今回は、チャイボーグメイクの特徴に合わせて、40代に似合うチャイボーグメイクのやり方を解説します。 2024.07.25 コスメ・美容
子育てお役立ち情報 またなの?!診断名がつかない胃腸炎に感染して保育園を何度も休む我が子!家庭でできる対処法は? 帰宅後や朝方に突如、保育園に通っている我が子が、嘔吐したり、下痢したりした経験のあるママも少なくないはずです。「何か保育園で感染症をもらったのかもしれない」、「週末に遊んだときにどこかで感染したのかもしれない」と、心配な気持ちになりますよ... 2024.07.18 子育てお役立ち情報
子育てお役立ち情報 【幼児コース】スマイルゼミの受講価格は?一括払い・友達紹介特典・生協コープ割引、お得な入会方法をレビュー 専用タブレット1台があれば、自宅で手軽に学習できる幼児コースのスマイルゼミ。そこで気になるのが月々の受講やタブレット代金です。 できれば少しでもお得に、入会と受講料の支払いができたらうれしいですよね。 かくいう我が家は、生協組... 2024.07.16 子育てお役立ち情報
子育てお役立ち情報 子どもの屋外の暑さ対策どうしてる?お金をかけずに暑さをしのぐ方法と2,000円以下のプチプラ涼グッズをご紹介! 近年、暑さが厳しい日が続きますよね。エアコンの効いた涼しいおうちの中で過ごす方が良いけれど、元気なお子さんは1日中家の中にいる訳にはいかないので、暑さ対策をしながら外にでることもありますよね。 そこで今回は、お金をかけずに暑さをしの... 2024.06.27 子育てお役立ち情報
子育てお役立ち情報 年長コースのスマイルゼミは1日何分?学習時間の設定も可能で安心!学習習慣とできる自信を身につけよう お子さんが1人で学習に取り組めて、学習習慣も身につくタブレット学習。一方で、タブレット画面の見過ぎによる目の負担や、タブレットで遊んでしまわないかは気になるところです。 そんな心配をお持ちの方には、学習専用のタブレットで、さらに保護... 2024.06.19 子育てお役立ち情報