【後楽園・水道橋】子連れで『東京ドームシティ』へ!幼児におすすめの遊び場とランチ場所はどこ?

おでかけ

休日にママと3歳息子をベビーカーに乗せ、2人で電車に乗って東京ドームシティへ遊びに行ってきました。

3歳児は東京ドームシティでどんな遊びが出来るのか?どこでランチが出来るのか?行く前は気になりますよね。ママと2人でのお出かけなので、「アトラクションやランチの待ち時間が長いと子どもがグズってしまったらどうしよう…」と心配があると思います。

今回は実際に私が3歳の息子と一緒に電車で東京ドームシティに行った時の体験談を元に、幼児を連れて東京ドームシティのどこで遊ぶのがおすすめか?どこでランチが出来るか?をご紹介します。

スポンサーリンク

3歳児をベビーカーに乗せて電車で東京ドームシティへ

3歳児とベビーカーで地下鉄移動や遊園地に行くメリットは?

息子は3歳でしたが、ギリギリベビーカーに乗れたので、ベビーカーに乗せて行きました。

ママと息子の2人のお出かけは、ベビーカーで行って大正解でした。

その理由は、

・地下鉄は乗り換えで、長距離を歩くことがあるので体力のある幼児でも疲れてしまう

・地下鉄構内は人が多いので迷子防止になる

・ベビーカーの中でお昼寝が出来る

このようなメリットがありました。

体力が有り余る3歳児がベビーカーに乗るなんて考えられないと思うかもしれませんが、慣れない場所や人が沢山いる場所を歩くのは幼児にとっても疲れるようで、息子は頻繁にベビーカーに乗りたがっていました。

3歳児とベビーカーで地下鉄移動や遊園地に行くデメリットは?

ベビーカーで行くことのデメリットとしては、

・電車に乗せるのが大変

・エスカレーターに乗れないのでエレベーターを探す必要があり、周り道をしなければならない

・エレベーターが混雑時には順番待ちに時間が必要

このようなデメリットがあります。

しかし、息子はベビーカーに乗って終始楽しそうにしていました。重たいベビーカーを押して移動したり、電車に乗せるといった体力を消耗するようなデメリット多いですが、3歳児はまだ長時間立って移動したり、遊べないのでベビーカーで行くことをおすすめします。

園内は各所にベビーカーを置ける場所があります。スタッフの方に聞いてみて下さいね。

3歳と東京ドームシティ!おすすめの遊び方順をご紹介

小学校高学年位になれば、1日中東京ドームシティで遊べるかもしれませんが、3歳児だと3~4時間位が丁度良い遊び時間だと思います。ここでは、3歳児と東京ドームシティで3~4時間遊んだり、ランチをするのにおすすめな遊び方と場所をご紹介します。

①おすすめは「アソボ~ノ」メインで遊ぶ!到着したら先ず入場予約がおすすめ

夏の暑い日ということもあり、幼児が1日中外で遊ぶのは過酷だと思い、室内で遊べる「アソボ~ノ」をメインで遊びました。

我が家が行った時は、入場制限をしており1時間30分位の待ち時間がありました。

東京ドームシティへ着いたら、先ず「アソボ~ノ」の入場予約をして、待ち時間に東京ドームシティのアトラクションに乗ったり、ランチをとると良いと思います。

「アソボ~ノ」の入場予約すると、受付番号が書いてある紙が発行されます。インターネットで受付中の番号が見れるようになっているので、それを確認しながら、他の所で遊べます。メール設定をすれば、受付時間が来たらメールが来るように出来るようです。(私は設定したつもりが、出来てなかったようでメールが来ませんでした…!)

②アトラクションで遊ぶ

「アソボ~ノ」の待ち時間が1時間30分位で、アトラクションとランチをとると考えると、アトラクションやランチにも待ち時間があるので、アトラクションには1つだけ乗ることにしました。

平日など、空いている日は2つ乗れるかもしれません。

我が家が乗ったアトラクションは「フリフリグランプリ」というアトラクションです。車に乗ってコースを走ることが出来るので車好きのお子さんは大喜びすると思います。3歳から大人同伴で乗れます。(アクセルやブレーキの操縦は大人のみ可能でした)

車好きの息子は大喜びでした!1人550円だったので、1,100円で乗れます。まとめて乗れるチケットを購入した方が1回あたりの乗車金額は安くなりますが、「アソボ~ノ」の待ち時間であったことに加え、3歳児と真夏に行ったので熱中症も気になり、我が家は1回乗車のチケットを購入しましたよ。

③アトラクションに乗ったらランチ

「アソボ~ノ」の目の前にフードコートがあります。ハンバーグやうどん等が食べれます。

休日はフードコートが込んでいるので、座る場所を確保するのに大変でした。座る場所を確保出来た後、ランチを注文したのですが、混雑していてファストフードでも10分近く出来上がるのを待ったので、食べる時間も入れて30分位は確保しておいた方が良いと思います。または、混雑していない時間に行くのもおすすめです。

我が家は、お子さまハンバーグセットを注文しました!私は、暑さとベビーカーでの地下鉄移動で疲れてしまい、子どもの残りご飯とお茶を飲みました…!

④「アソボ~ノ」へ入場!

アソボ~ノは屋内で身体を動かしたり、手先や頭を使った遊びが出来、お子さんが夢中になって時間を過ごせる施設です。

リンク先:東京ドームシティ「アソボ~ノ」▼

屋内型キッズ施設 ASOBono!
屋内型キッズ施設 ASOBono!(アソボーノ)はこどもとおとなが一緒に楽しめる、都内最大級の屋内遊戯施設。ボールプール、おままごと、プラレールなどを思う存分楽しめます。ベビーエリアも充実。天候に関係なく、雨の日でもお楽しみいただけます。

どんな遊びが出来る?

ようやく「アソボ~ノ」の順番が回ってきました。「アソボ~ノ」の中は、大きなボールプールや巨大トランポリン、電車遊び、マグフォーマーやお買い物ごっこ、ボードゲームが出来る場所がありました。赤ちゃんしか入れない場所もあるので、赤ちゃんも安全に遊べます。

体力がある活発なお子さんでも身体を動かす遊びが出来ます!3歳の息子は身体を動かすことが大好きなので、ボールプールと巨大トランポリンにハマっていました。

利用システムと料金は?

コロナ対策で休日は1日フリーパスの販売なく、60分950円、延長30分ごとに450円という料金システムだったので、身体を動かす遊びをメインでしたら、マグフォーマーなど手先を使って遊びたければ延長料金を払って遊ぶ流れになりました。

子連れでのトイレは「アソボ~ノ」のキッズトイレを利用が便利

ママとオムツが外れた息子と2人でのお出かけは、トイレに困りませんか?年少さん位になってくると、男の子っぽくなるので女性トイレに一緒に行くのも気が引けてきますよね。

「アソボ~ノ」の中には、キッズトイレがあるので、こちらを利用すると便利でした。

⑤東京ドームシティでお土産を買う

アトラクション、ランチ、アソボ~ノで遊んだ帰りはお土産やさんへ行きお土産を買うことにしました。パークでは遊園地によくある浮かぶ風船の販売もしていました。お土産やさんでは、キャラクターの文房具やぬいぐるみが販売されていました。

お土産やさんへ入って記念に息子へ何か買ってあげようと思ったら、息子は先ほど外で販売していたパウパトロールの風船が欲しい!とグズリ始めました。

子どもにとって遊園地で販売されている浮かぶ風船の魅力はすごいですね。

お土産にはパウパトロールの浮かぶ風船を購入しました。その日の夜はパウパトロールの風船を枕元に置いて寝ていました。まだまだ3歳のとても可愛い息子でした。

まとめ

いかがでしょうか。3歳息子とママ2人での東京ドームシティで遊んだ体験をご紹介しました。

平日に行くか、休日に行くかによっても混雑具合が違うので遊べる内容が変わると思いますが、もし休日にママと幼児のお子さんと2人で東京ドームシティで遊ぶなら、アトラクション1~2つ、アソボ~ノの中で身体を動かしたり手先を動かして遊ぶのがお勧めです。3歳という年齢だと3時間位遊ぶと、疲れてグズったり、寝てしまう思うので、この位の遊び方が丁度良いと思います。

アソボ~ノの中は天候や寒さ、暑さを気にしなくて良いので、ママもお子さんも過ごしやすいですよ。

ママと小さなお子さん2人でのお出かけは、ママ1人で我が子の安全面やご機嫌を考慮しながら遊ばなければばらばいので大変だと思いますが、予め安全に思い切り遊べる方法を知っておくことで、ママと小さなお子さん2人でのお出かけが、より楽しくなりますよ。

Neige Beauty Salon

Neige Beauty Salon
4歳男の子、1歳女の子の現役ママであるyukiが運営。
ママのための美容&育児情報をお届けしています。
yukiプロフィール
・私立M大学農学部卒業
・アロマ検定1級
・元百貨店美容部員
・元オーガニックコスメ販売に携わる仕事
・webライター歴2年

Neige Beauty Salonをフォローする
おでかけ
スポンサーリンク
Neige Beauty Salonをフォローする
Neige Whole Beauty salon

コメント

タイトルとURLをコピーしました