おうちで、子育てしながら仕事をしたい、ママにとって、googleアドセンス合格は魅力的ですよね。
私は、去年2021年の6月から、ブログを書き始めました。ブログを書き始めた時は、2歳イヤイヤ期の子どもの子育てと、妊娠中でお腹に赤ちゃんがいて、重たいお腹を抱えながら、妊婦さんや小さな子どもを育てているママの為になる記事を必死で書いていました。ブログを必死で書いていたものの、ブログを始めた当初は、アドセンスに合格する為の知識も無く、自分の日記のようなブログを書いていました。
その為、googleアドセンスの審査には15回以上落ちたと思います。もう一生googleの審査には受からないと思っていました。
しかし、こんな私でも、2022年6月についに、googleアドセンスに合格することが出来ました!
「ブログを通して人の役に立ちたい!出来れば収益化したい!」と思っているママの為に、googleアドセンス合格時の私のブログの状況をまとめました。
googleアドセンス合格に必要だと感じた項目は?
インターネットでgoogleアドセンス合格方法と検索しても、アドバイスはあっても残念ながら答えにはたどり着かないかもしれません。
この記事も同様に、答えを教えるものではありません。
15回以上googleアドセンス審査に落ちた私が、合格した時に、「この項目があったから合格したのかなと」思うことをお伝えさせて頂きます。
・お問合せフォームを設定している
お問合せがあった時、対応出来るように窓口があることは、読者の方からしても安心ですよね。
以下のお問い合わせ項目をこのブログでも設定しています。

・プライバシーポリシーを設定している
以下のプライバシーポリシーを、このブログでも設定しています。

・免責事項を明示している
以下の免責事項を、このブログでも設定しています。ブログ運営者、読者の方とお互いに、ブログを楽しむ為にも必要な項目だと思っています。

・プロフィール、どんなサイトなのか分かりやすくまとめている
ブログを運営している人がどんな人なのか?、このブログはどんな人が書いているのか?が分かるとブログの信頼性が増すと思うので、必要項目だと思います。そして、自分のブログの読者を増やす為にも、必要な項目だと思っています。
・独自ドメインを取得する
独自ドメインを取得する必要があります。無料で始められるブログで、ドメインに運営会社の社名が入っているもので、ブログを書き始めた後、その無料ブログを止め、独自ドメインのブログへ記事の移管をする作業は大変な労力がいるので、独自ドメインを取得してブログを始めることをお勧めします。
ブログ記事の書き方はどうしていた?
・リード文をつける
私のブログは、200文字~300文字程度のリード文を文頭につけ、再申請したら合格しました。
故に、リード文は非常に大切だと思っています。タイトルの後、すぐに見出しに入るのではなく、リード文を挟むことで、読者の方が自分が欲しい情報なのか自分の悩みが解決出来るブログなのか?の判断をしてくれます。読者の方の欲しい情報でなければ、そこから先を読んで頂けなくなる可能性は上がるかもしれませんが、反対に読者の方の欲しい情報と合致すれば、最後まで読んで頂ける可能性は上がります。
私がリード文を書く時に気にしているポイントをご紹介します。
☑読者の方のどんな悩みを解決出来る記事なのか?
☑どんな構成で書かれているのか?
☑私自身も同じような悩みを抱えていること
☑実体験であること
以上のことを書くようにしています。そうする事で、読者の方の共感を得られたり、オリジナルの文章をブレずに書くことが出来るからです。
・h2見出しを3つ以上設定する
内容が少ないブログは、悩みの一部の解決は出来るかもしれませんが、全体的な悩みの解決をすることは、難しいのではないかなと、個人的に思っています。
読者の方は、出来れば、色んなブログを読むよりも1つのブログで、悩みの解決や欲しい情報を得たいと思っていると思うので、得意な部分だけの内容や、自分が言いたいだけの記事にならないように、h2見出しは3つ以上設定することで、自己満足な内容にならないように気を付けています。
記事の見出しを整えることは、googleアドセンスに合格し、記事内に自分で広告コードを貼り付ける時にも重要なことになるので、記事の内容が充実していることも大切ですが、見出しの使い方は整えると良いと思います。
・思い付きで記事を書かないようにする
思い付きや、思ったことをそのまま記事に書くと、何を言ってるのか分からない文章になりやすいです。
ブログは、読者の方に何を伝えたいのか?伝えたいことで読者の方にどんなメリットがあるのか?を忘れてはいけません。時間がある時に、早く記事を書きたい気持ちも分かりますが、ブログを書く前に、記事のタイトル、見出し、リード文を考えるようにしましょう。書いている途中で記事の内容がブレないようにもなると思います。
・画像サイズを整える
自分で撮影した画像、サイトから購入した画像、無料画像と、色んな所から画像を取り込むと思いますが、サイトの見え方に統一感があると、読者の方も見やすくなると思います。
画像サイズは、同じ大きさにすることをお勧めします。
記事の文字数はどの位、必要?
私が、2022年6月にgoogleアドセンスに合格した時は、3000文字~5000文字の記事を10記事でした。
前述にも記載しましたが、私はgoogleアドセンス審査に15回以上落ちています。3000文字以上の記事を20記事で申請したこともありますが、審査に落ちています。文字数と記事数が多ければ良いという訳ではなさそうです。

3000文字とだけ聞くと、多いようないメージですが、読者の方のお悩みを解決したり、必要な情報をお届けすることを意識すると、3000文字以上は必然と書くようになると思います。
googleアドセンス審査の合格はゴールではない
ブログを書き始めた当初や、何度もgoogleアドセンス審査に落ちていると、頭の中でブログを書くことの意味やゴールが、googleアドセンス審査に合格することになってきてしまうかもしれません。私も一時期そうでした。
しかし、googleアドセンス審査に合格しても、してなくても、記事の内容が読者の方にとってメリットがあれば、読者の方がついてくれると思います。
自分がブログを書くことで、読者の方にどんなメリットがあるのかを考え、より良いブログ作りをすることが、結果的にgoogleアドセンス審査に合格し、合格後の収益化に繋がると思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、2022年6月に念願のgoogleアドセンス審査に合格することが出来た経験をご紹介させていただきました。
私はgoogleアドセンス審査に合格出来たことで、自分が育児や家事をしていて働いていない時間も、自分の代わりに働いてくれる分身が出来たような気持ちになり、とても、安心した気持ちになりました。
「よく考えて挑戦!失敗して学ぶ」という気持ちと、「自分を信じる」気持ちを持っていれば、googleアドセンス審査に合格できる日が来ると思います。
今回の記事が、ブログを書き始め、googleアドセンス合格を目指す、ママのお役に立てれば嬉しいです。
コメント